誰かと私の備忘録

日々の仕事と暮らしからの気づきや学びを「備忘録」として、同じ悩みや境遇の方向けにシェア◆大手企業にてマーケティング20年、現在はインターナルコミュニケーションリーダー◆家ではポンコツ、妻と息子たちに教わることばかり◆昭和平成カルチャー好き◆日本マーケティング協会マイスター|生涯学習開発財団認定プロフェッショナコーチ|ITパスポート

ビジネス思考/自己啓発

【長嶋茂雄】名言・エピソードに学ぶポジティブ思考のリーダーシップ

【こんな人へ】長嶋茂雄さんが好きな全ての人【読むと】 長嶋さんの軌跡を懐かしく振り返りながら、その生き様から、ポジティブ思考やリーダーシップなど、人生に大切なことを学ぶことができます

なぜ、成功者と同じようにしても成功できないのか?生存者バイアスに要注意!

▶こんな人に▶ 成功体験が語られるサクセス本やノウハウ本、動画などで沢山インプットしているのに、なかなか成功できないなぁと感じている方 ▶読むと▶「生存者バイアス」という言葉を理し、サクセス本などとの適切な向き合い方が知れます

Mrs. GREEN APPLEの楽曲から、『アウフヘーベン』意味や実例を徹底解説

▶こんな人に▶Mrs. GREEN APPLE『アウフヘーベン』が好きな人、『アウフヘーベン』という言葉に興味がある人 ▶読むと▶豊富な実例で、『アウフヘーベン』の意味や、留意すべきポイントがわかります。ミセス『アウフヘーベン』歌詞の考察も。

人生や仕事に大切な考え方『物事を客観的に見て、主観的に行動する』

▶こんな人に▶ 自分で納得のいく人生を送りたい方、仕事で成果を出す為の考え方を知りたい方 ▶読むと▶ 意外に混同されがちな「客観」と「主観」について整理しながら、人生や仕事に大切な考え方を知ることができます

良い仕事をする為の社内政治のやり方!(ステークホルダー管理)

▶こんな人に▶組織の中で仕事をしている方、(仕事以外でも)何かしらのプロジェクトの中心メンバーになった方 ▶読むと▶仕事やプロジェクトを円滑に進める為に効果的な社内政治の心構えを知ることができます

仕事の成功方程式「能力×熱意×考え方」個々の因子の高め方

▶こんな人に▶ 仕事で成功するための心構えを学びたい人、稲盛和夫さんの人生方程式に興味がある人 ▶読むと▶ 人生方程式の概要と、活かす具体的な方法、それに組織に応用する考え方を学ぶことができます

実例から学ぶ、「セレンディピティ」を誰でも発揮する方法3選

▶こんな人に▶ 「セレンディピティ」という言葉に興味のある人、 仕事でブレイクスルーしたい人 ▶読むと▶ セレンディピティとは何か理解することができ、セレンディピティを発揮するために大切なことを知ることができます

2024冬『DX総合EXPO』『BIJビジネスイノベーション』@大阪 感想

▶こんな人へ▶ DXはじめ、様々な経営課題に対する世の中の動きをキャッチしたい方 ▶読むと▶ 2024年12月に開催された『DX総合EXPO』『BIJビジネスイノベーションジャパン』において、気になったいくつかの動きをキャッチアップできます

サッカー槙野智章さんの引退スピーチに学ぶ、夢や目標の叶え方

▶こんな人へ▶ 叶えたい夢や、達成したい目標がある人 ▶読むと▶ 元サッカー選手・槙野智章さんのスピーチから、夢や目標を叶えるために大切なことが学べます

アイデアがひらめきやすい人の特徴&ひらめきやすい場所。実例とメカニズム

▶こんな人に▶ アイデアがひらめかなくて煮詰まることの多い人 ▶読むと▶ ・実例を交えながら、アイデアがひらめきやすい人の特徴とひらめきやすい場所、そのメカニズムがわかります ・ひらめいたアイデアを無駄にしない心構えがわかります

【マザーハウス】ERIKO YAMAGUCHI 大阪店が梅田茶屋町にオープン!

▶こんな人へ▶ 『マザーハウス(MOTHERHOUSE)』『ERIKO YAMAGUCHI』というブランド に興味がある人 ▶読むと▶ 『ERIKO YAMAGUCHI』というブランド誕生の経緯とコンセプトがわかります

おすすめアイデア発想法『強制結合』。実例&生成AIプロンプトも!

▶こんな人へ▶ アイデアを考えることが必要な仕事をしていて、なにか良いアイデア発想法がないかなぁと感じている人 ▶読むと▶ おもしろいアイデアを思いつくのに手軽かつ効果的な方法『強制結合』がわかります

良いアイデアを思いつくための考え方『①既知を増やす②掛け合わせる』

▶こんな人へ▶ アイデアを考えることが必要な仕事をしているけれど、なかなか良いアイデアが思いつかないなぁと感じてる人 ▶読むと▶ おもしろいアイデアを思いつくために、最低限意識しておくべき姿勢、考え方がわかります

【祝ベイスターズ日本一】中畑清さんに学ぶ、自分を奮い立たせる方法。燃えろキヨシ男なら♪

▶こんな人へ▶ 仕事もプライベートも毎日ぼちぼちで、もっと自分を奮い立たせたい気持ちのある人 ▶読むと▶ 中畑清さんの考え方を通して、自分を奮い立たせるために効果的な考え方を知ることができます

【Chat GPT】プロンプト書き方のコツ(プロンプトエンジニアリング)【コピペFMTも】

▶こんな人に▶ ChatGPT をもっとうまく使いこなしたい人、プロンプトに興味のある人 ▶読むと▶ プロンプトの書き方のコツを知り、回答の精度を高めることができます。コピペ用FMTもあるので、すぐにチャレンジが可能!

【Chat GPT】最初に知っておくべき基本知識とうまい使い方。心構えや注意点も!

▶こんな人へ▶ ChatGPT に興味があるけど、イマイチ何ができるのかわからず、使っていない人 ▶読むと▶ ChatGPTの基本知識と得意・不得意、うまい使い方や使う際の心構え、注意点がわかります

コンコルド効果(サンクコスト効果)具体例と対策5選。注意点も!

▶こんな人へ➤ うすうす自分でも「やめた方がいいんだろうな」と気付いているのにやめられない、そんなことが仕事でもプライベートでもよくある人 ▶読むと▶ その現象が『コンコルド効果』と呼ばれる、誰でもおちいりがちな心理現象だと理解することができます…

【ジョブチューン】に学ぶ、企業やブランド価値を高める2つの要素

▶こんな人へ▶ 企業価値を高めたい経営企画部門の方や、ブランド価値を高めたいマーケッター ▶読むと▶ 『ジョブチューン』を通じて、企業やブランドにファンを増やすために【物語】と【透明性】が大切なことがわかります

【スラムダンク】未読の大人に薦めたい。面白いうえに学びもたくさん!

▶こんな人へ▶ 「スラムダンク」を子供時代に読まずして大人になった人 ▶読むと▶ 「スラムダンク」は大人になってから読んでもやっぱり面白い名作であること、物語の面白さはもちろん、学びが沢山あるということがわかります

【偏愛マップ】作り方のコツと項目の実例、活用法を紹介!

▶こんな人へ▶自己紹介が苦手な人 / チームをスムーズにキックオフしたい人 / 研修などのアイスブレイクに悩みがちな人 ▶読むと▶ 『偏愛マップ』というツールで、自己紹介やアイスブレイクを楽しく効果的に行えるようになります

【マザーハウス】「最後の一品店。」素晴らしいコンセプト!

▶こんな人に▶ マザーハウス(MOTHERHOUSE)というブランドに興味のある人 /「最後の一品店。」に興味はあるが、行ったことのない人 ▶読むと▶ マザーハウス「最後の一品店。」がどんなコンセプトのお店なのかがわかります

MicrosoftOfficeからGWS(GoogleWorkspace)に移行して感じたメリット

▶こんな人へ▶ GWS(Google Workspace)を会社が推奨しているけれど、Microsoft Officeが使い慣れていて腰が重いなぁと感じている、どちらかといえばデジタル苦手な人。あるいは、推奨する側の部門の人 ▶読むと▶ デジタルが苦手でも体感できる、実使用におけるG…

企業のDX推進の勘所。1年間で身をもって経験した4選!

▶こんな人へ▶ 会社でDXを推進することになったけれど、何を意識して進めればよいかわからない人。特に、今までDXが全然進んでいない企業の担当 ▶読むと▶ DXを推進するにあたって大切にすべき勘所がわかります

【落合博満さん】「オレ流哲学」に学ぶ、自分に自信を持つ方法

▶こんな人へ▶ 仕事やプライベートで、なんとなく自分に自信が持てずにいる人 ▶読むと▶ 落合博満さんの考え方を通して、自信を持つために必要なことを知ることができます

問題解決の考え方のセオリー「AsIs,ToBe,MECE,一次情報」

▶こんな人へ▶ うまくいっていない状況を改善する為に、何から手をつけたらよいかわからない人 ▶読むと▶ ・問題解決の考え方の基本を知ることができます ・「AsIs」「ToBe」「MVV」「MECE」といった言葉の意味がわかります

3つのDX!デジタイゼーション/デジタライゼーション/デジタルトランスフォーメーション

▶こんな人へ▶ DXを推進することになったものの、具体的にDXってよくわからない人 ▶読むと▶ デジタイゼーション/デジタライゼーション/デジタルトランスフォーメーションの違いが理解できます

マザーハウスと山口絵理子さんの魅力!おすすめバッグも紹介

▶こんな方へ▶ マザーハウスというブランドに興味がある方 ▶読むと▶ マザーハウスと、代表兼デザイナーである山口絵理子さんの魅力をマーケティングや経営観点から知ることができます。おすすめバッグの『アンティークスクエアバックパック』についてもリアル…

趣味としてのブログって実際どうなの?1年間やってみたメリット4選

▶こんな方へ▶ブログ、興味あるけど趣味として実際どうなんかなぁ、落ちてる情報は「稼ぐ方法」みたいなのばっかりでよくわからんなぁって思ってる人▶読むと▶中年男子がブログやってみて良かった、等身大の意見が知れます

【刺激と反応の間の選択の自由】負の感情に引っ張られる時の対処法!

▶こんな方へ▶落ち込んだり引きずったりイライラしたり、負の感情に引っ張られることが多く、もう少しメンタルを整えたいと思っている人▶読むと▶負の感情におちいりかけた時の、気持ちの対処法と、その適切な使い方を知ることができます。

見えない『枠』を取っ払え!「カマス理論」をかます

▶こんな方へ▶最近自分自身やチームメンバーが”新しいことにチャレンジできていないなぁ”と感じる方 ▶読むと▶新しいことにチャレンジする、きっかけとなる考え方を知ることができます