誰かと私の備忘録

40代なかば中間管理職おじさんが、マーケティングやコーチング、勉強中のDXをベースに日々の学びをシェアするブログ

「マザーハウス」好きなブランドの好きな理由を文字化してみた

 

こんにちは、でじきちです。

「マザーハウス」ってブランド、ご存知ですか?先日、セブンルールという番組で代表兼デザイナーの山口絵理子さんが取り上げられていました。

マザーハウスは、私が大好きなブランドです。「好きなのに理由なんていらない!だって、好きなんだもん!」と思いつつ、折角なのでなんで自分がマザーハウスを好きなのか、今回文字化してみようと思いました。

<目次>

マザーハウスとは

マザーハウスとは、発展途上国の素材や文化を活かしたモノづくりを続ける、ファッションブランド。「途上国から世界に通用するブランドをつくる」という理念を掲げ、2006年にバングラデシュから、山口絵理子さんが立ち上げました。2023年現在ではバングラディシュに加え、ネパール、インドネシア、スリランカ、インド、ミャンマーの6か国で、それぞれの国の素材の特色を存分に活かしたものづくりを行っています。主力商品は、バッグ、ジュエリー、アパレル、雑貨など。国内で30店舗展開しています。

私がマザーハウスを好きな理由

①掲げる理念が好き!

「途上国から世界に通用するブランドをつくる」という、この理念が好きです。なんだ、よくあるフェアトレード(公正取引。途上国の原料や製品を適正な価格で継続的に購入することを通じ、立場の弱い途上国の生産者や労働者の生活改善と自立を目指す運動)か、と思われた方もおられると思います。「可哀想だから、支援してあげる」。でも私が好きなのは、そうではなくて、元来立場の弱かった途上国の皆さんが、実力で先進国の人を魅了するモノづくりをするといった、いわば「弱者のサクセスストーリー」

山口さんがバングラデシュに渡って最初に体感したのは、現地の人たちの「何をしてもこの暮らしは変わらない」という諦めきった、先進国の人に賄賂や恵みのお金を不当に迫る卑屈な態度でした。山口さんはこれに「違うだろ!」と思い、現地の人が、貧困という不幸を武器にするのでなく、実力で勝負できる「チャンス」を提供したいと思い立ったのです。それが、「途上国から世界に通用するブランドをつくる」というマザーハウスの理念になりました。そして「ジュート」という、バングラデシュ原産の天然繊維の素材と出逢い、ここからマザーハウスというブランドが始まりました。

山口さんは、立ち上げ当初の卸との商談が不採用ばかりで、社会的意義よりも商品力が全てであることを思い知らされます。そもそも、社会的意義は商談に持ち込むことでないと。そこで現地のモノづくりに力を入れ、そのモノの良さが理解されマザーハウスは徐々に配荷を増やし、山口さんが情熱大陸で取り上げられたこともあり、知名度を獲得していきました。

ただ、卸とは違い、メディアで取り上げられる内容は社会起業家としての山口さんやフェアトレードの話ばかり。肝心の商品の話が取り上げられないことに山口さんはモヤモヤをとても感じて、さらに現地の生産者とモノづくりの研鑽を高めていきました。山口さん曰く、フェアトレードはボランティアの感覚に近く、サステナブルに成長できない。「かわいいもの」「かっこいいもの」が欲しいという人間の普通の欲求に真正面から向き合い、満足度を満たすプロダクトを作りながら、実は確実に途上国の雇用を増やし、社会の利益とつながっている、というのが在りたい姿、と語っています。

本業と別の事業としてとらえられがちなCSR(企業の社会的責任)とも違って、本業のビジョンとして、「何の為に利益をあげるのか」「企業の利益の先に何を夢見ているのか」を描いているのが大きく異なると思います。

②物語から元気をもらえる!

この山口さん、むちゃくちゃ根性の人です。後ほど紹介する本で読めますが、学生の頃の柔道部のエピソードは、まるで野球を始める前のドカベン。さらに、途上国で苦労する様は、さながら戦後のドヤ街を描いた名作、麻雀放浪記の様です。

そもそも、バングラデシュに行ってみようと思い立った背景がまずアツい。途上国が豊かになる開発の仕事がしたくて国際機関で働いてみたものの、先輩方の「途上国なんて行ったことないよ」という言葉に違和感を覚えた山口さん。「アジア 最貧国」で検索して出てきたバングラデシュに速攻行ってみたという行動力!さらに、予定期間の2週間では「わかった」ことには到底ならないと、大学院を受験してビザの期間を延長するという、凄すぎて笑っちゃうくらいの気持ちよさです。

そして待っていたのは、知らない人からも信頼していた人からも裏切りの数々。バングラデシュでは工場の仲間にパスポートを盗まれ、パートナーに決めた工場長にはデザインや素材、ミシンなど一掃、夜逃げされ。ネパールではこれまた信頼していた仲間に突然辞めて法外な退職金を要求され、機密情報の誓約書も拒否され。別の人には理不尽な設備投資額を要求され、デザインを他のバイヤーに横流すとゆすられ。同僚に脅迫電話までされて。その国の為にも良かれと思ってやっているのに、本当に酷い仕打ちばかり受けながら、それでもその度に火事場のクソ力で立ち上がり、前を向いていく様は、これはもう、少年ジャンプの世界。

主人公は山口さんですが、その周囲の現地の生産者の皆さんも、日本でサポートしてくれる皆さんも、それぞれに物語がある。そんな物語に思いを馳せると、使っていて元気が出てきます。

山口さんが現地の貧困を目の当たりにし、現地の人々に突きつけられた「君はなんでそんな幸せな環境にいるのに、やりたいことをやらないんだ?」これが、このブランドの裏メッセージだと思っています。

山口さんはやりたいことが見つかったから輝いているように見えますが、山口さんはこう仰ってます。「簡単にやりたいことなんてみつからない。人生とは、やりたいことや自分が幸福だと思うものを探し求め、やってみて、違ったらまた探し、見つける。そんなプロセスそのもの」山口さんをして、そうなんですね。マザーハウスの鞄やペンケース、ブックカバーを使っていると、「自分も頑張ろう!」とふとしたタイミングで、凛となる元気をもらっています。

③仕事の学びに溢れている!

現地現物、現場主義

セブンルールでも触れられていましたが、山口さんは1年の大半を生産地で過ごし、生産地の言語に合わせて英語、ベンガル語、ヒンディー語、ネパール語を使い分けされます。通訳を介して話すのと、直接話すのでは、伝わり方のレベルが違いますよね。また、自分でやってみるという姿勢がすごいです。鞄づくりを理解する為に御徒町の鞄職人養成学校に入学したり、コロンボでジュエリーの石の鋳造&鋳型の修行したり。勿論、店に立つことも定期的に今でもされている。現地現物を知り、やり方の基礎を知ることで、生産者とのさらに高次のコミュニケーションを実現しているのだなぁ、と感心します。

透明性

お客様に対しての、透明性がすごいです。お客様を、生産地に連れていき、現地工場で生産者と一緒にエコバッグを作るツアーをやったり。このモノやサービスに溢れる時代、特にZ世代(96~15年生まれ)やこれから主たる購買層になるα世代(10年~生まれ)は、主たる購入動機が「自分自身の納得」になるのだろうと思います。「納得」にとても寄与するのが透明性だと思っていて、マザーハウスの生産者や現地工場をありのままに見せたり、ブログで事細かく「コックだった◯◯さんが、生産部門になった!」とか共有しているのは、すごく購入動機に結びつく取組だなぁと思います。また、この透明性は逆に現地の生産者にとっても、自分たちの作った商品がどんな人達の手に渡り、どんな感想を持ってくれているということを知ることになる。お客様の喜びが職人の誇りになり、さらに良い仕事を生むという効果もある、すごく良いサイクルをもたらす仕組だと思います。

サードウェイ

山口さんが大切にされている考え方に、「サードウェイ」があります。相反する二軸を掛け合わせて新しい道を創造する。妥協点や最適解でなく、それぞれの良いところを組み合わせ、らせん階段を上るように上昇させ、新しいものを作る。「7つの習慣」の「相乗効果を発揮する」ですね。

例えば「利益」✕「社会貢献」だと、先程の事例にもあった、職人さんの実演でお客さんを呼ぶことなどが考えられる。

「プロダクトアウト」✕「マーケットイン」だと、プロダクトアウトで作った初案に、お客様の声を反映させていく。自分の発想で作った鞄に、スマホを入れるポケットを足す、など。

山口さんは現地で得たインスパイアを、お客様が今の生活に落とし込める、寄り添えるデザインにチューニングしていく。現地のインスパイアをそのままデザインせずに、売る国のお客様の好みと掛け合わせてレベルを上げていくというのがポイントで、これもサードウェイですね。

山口さんは、それぞれの国に適した、異なるサードウェイが必ずある。それを見つけるのが楽しいと言います。たしかに、サードウェイを探すのは宝探し要素がありますね。良いサードウェイが見つけられるよう、楽しみたいと思います。

両利きの経営

「しずく」というジュエリーがヒットした時、現場がしばらくクリスマスの顔として毎年ずっと引っ張ったそうです。その時に山口さんは危機感を覚えた。これでは新作がいつまでたってもスポットライトを浴びないと。眼の前の数字と並行して、長期的視野でいつか花開く種を撒く、実験してみることが今こそ大切だと。その為には、成功体験を乗り越えるという意識が重要だと、痛感されたんですね。まさに両利きの経営、その為に成功体験をあえて忘れる姿勢が大切であること、具体的なエピソードから伝わってきます。

経営のデザイン思考

非言語・非数値の事柄に価値を認識し、経営判断に用いる。経営にかかわるヒト・モノ・カネの調和をデザインする。これが、山口さん流の「経営をデザイン思考する」ということだそうです。伴い、「経営」と「デザイン」、両方の側面からものごとをチームに共有する、というのも勉強になる。それにより、チームメンバーの納得性が高まった経験は、たしかに自分もあるなぁ。「鳥の目」と「虫の目」とも言えると思います。特に現場メンバーが見えづらい、「今会社は何をしようとしているか」「経営者は何を考えているか」を経営者やマネージャーから話していく。経営全体の状況が目や耳に入ってこないと会社の中で生きていく選択肢が少ないように感じたり、自分の力を発揮、評価してもらえるのか不透明でマインドが不安定になる。今の自分のような、新しい組織の立ち上げの時は特にこれは大切だなぁと、日々痛感しています。

ゴールのすり合わせ

それぞれの人や地域の理想や価値観、目指すゴールは様々。これを達成したらWin-Winだよね!と突き進んだ方向が、実は相手の望む先ではなかった、なんてことはあってならない。例えば、沢山商品を受注できれば相手が幸せか、といえば、夜まで働いて家族の時間を減らしてまでは幸せでないと感じる生産者もいるかもしれません。

これも、今自分が取り組んでいるDXもまさに一緒だなぁと思います。相手がデジタル活用してどんな未来を獲得したいと思っているのか、すり合わせることが本当に大切です。

④プロダクトが好き!

最後に、これが一番ですね。プロダクトが好きです!中でも私が一番気に入っている、「アンティークスクエアバックパック」という商品を紹介します。

f:id:degion:20230317221055j:image

デザインが好き!

丸っこいフォルムのリュックと違って、スクエアなのがカッコいいと思いました。4年前に買った当時は、そんなにスクエアなバックは無かったと思います。革の色目も、素敵。天然の牛革にじっくりとオイルを浸透させており、この微妙な濃淡が出せる職人が、バングラデシュでも1名しかいないそうです。そして、ひとつとして同じ色目のモノはなし。カラーは私はダークブラウンを選びました。落ち着いていて、それでいて個性的で、本当に大好きです。内装はチェック柄で、バングラデシュの人力車のをイメージしているとのこと。シンプルな外装と、心地よい対比を生んでいます。

機能性が好き!

背負い心地がすごく軽いです。肩ベルトのフィット感も、すごくいい。幅が微妙に下に行くほど細くなったりしているのが影響しているのかもです。見た目以上に収納力もあります。私はけっこう、あれもこれもとモノをパンパンに入れちゃうタイプなのですが、このバッグにしてからは、入り切らない!というストレスは皆無です。ノートパソコンのポケットも余裕があり、ペンや小さな小物を入れるポケットも4個ついています。表面もにひとつポケットがあって、これがまた、すぐに出し入れしたいものを入れるのにちょうどいい。私は、オフィスですぐエレベーターに乗ったりする時に使う、首から掛ける社員カードを入れています。

まとめ

昨日、マザーハウスのお店でバッグの保湿ケアをしてもらいました。ネパールから来たという店員さんが対応してくれて、彼女は、留学中にマザーハウスを知り、母国も登場するストーリーに感動して、ここで働きたいと思ったそうです。

私がマザーハウスを知ったのは、今は自分もマイスターを務めている、日本マーケティング協会の講演でした。副社長の山崎さんが講演をしてくれて、すごく感銘を受けて、すぐにバッグを買いに行って(上のバックパックとは違った手持ちのバッグ)、自分の会社にも講演に来ていただきました。山崎さんが「出来るんですよ!」「やれるんですよ!」と何度も仰っていたのを覚えています。「君はなんでそんな幸せな環境にいるのに、やりたいことをやらないんだ?」というメッセージですよね。山崎さんはとても頭が良くて熱くて、とてもチャーミングな方です。

山口さんとは、とある講演で、別のパートではあったのですがご一緒する機会があり、その時にご挨拶できました。「バッグ、すっごく似合ってる!素敵です!」とはしゃいだように仰っていただき、すごく嬉しかったです。「自分は普通だと思っている」という山口さん、たしかに、実物の山口さんは本当に、「素敵に普通」でした。

記事を読んでマザーハウスに興味を持たれた方は、是非マザーハウスのお店に行ってみてください。また、これらの本を読んでみてください。本当に面白いし、元気をもらえます!

ではまた!

 

 

 

 
先日、秋葉原にオープンした「最後の一品店。」にも行ってきました。こちらのレポもよろしければどうぞ!