誰かと私の備忘録

日々の仕事と暮らしからの気づきや学びを「備忘録」として、同じ悩みや境遇の方向けにシェア◆おすすめ書籍も紹介◆大手企業にてマーケティング20年、現在はDX推進課長◆家ではポンコツ、妻と息子たちに教わることばかり◆昭和平成カルチャー好き◆日本マーケティング協会マイスター|生涯学習開発財団認定プロフェッショナコーチ|DXパスポート

『グランメゾン東京 』『スペシャル』『グランメゾン・パリ』徹底比較考察

この備忘録を共有したいのは

ドラマ『グランメゾン東京』、映画『グランメゾン・パリ』が好きな方

この備忘録を読めば

  • 2019年冬クールの連続ドラマと2024年冬のスペシャル、そして同じく2024年冬に公開された映画のそれぞれの良さを比較できます
  • シリーズ全体通して、自分の毎日に取り入れたい学びになる点を知ることができます

スポンサーリンク

 

<目次>

はじめに

映画『グランメゾン・パリ』が2024年12月30日に公開になりました。また、その前日12月29日にはドラマ『グランメゾン東京』が5年ぶりに2時間スペシャルとして復活。5年前の連続ドラマの最終回と同じ12月29日というのがニクいです。さらに、年末5日間に渡って2019年の連続ドラマが一挙再放送されました。

木村拓哉さん鈴木京香さんをはじめとする主要キャストも監督の塚原あゆ子さん、脚本の黒岩勉さんも、ドラマから映画まで変わらずご担当されています。

本記事はネタバレを含みますので、注意してください。

まずはそれぞれのざっくりしたあらすじから。

ドラマ『グランメゾン東京』あらすじ

自分の腕と舌とセンスに絶対的な自信を持ち、料理のためならどんな犠牲もいとわない型破りなフランス料理のシェフ・尾花夏樹(木村拓哉)。尾花はパリに自分の店を持ち二つ星を獲得するが、重大事件によってその座を追われ、店も仲間もすべて失ってしまう。どん底まで転落した尾花が女性シェフ・早見倫子(鈴木京香)と出会い、パリ時代の同僚である京野陸太郎(沢村一樹)や相沢瓶人(及川光博)をはじめとした仲間と再び結集し、日本で三つ星レストラン「グランメゾン東京」を作り上げようと奮闘する姿を描く。登場人物それぞれの挫折や葛藤、熱い人間ドラマが濃密に描かれた、大人の青春ヒューマンドラマ。

ドラマ『グランメゾン東京スペシャル』あらすじ

他の飲食店同様、コロナ禍の影響を受けたグランメゾン東京。大手フードコンサルティング企業と資本提携を結び、冷凍食品などに活路を見出していたが、味がおろそかになり落ちぶれてしまう。そんなある日、一日一組限定のフレンチレストラン「メイユール京都」を訪れた倫子は、パリへ渡り音信が途絶えていた尾花と再会。グランメゾン東京メンバーが、復活へと奮闘する姿を描く。

映画『グランメゾン・パリ』あらすじ

尾花と倫子はパリで新店舗「グランメゾン・パリ」を立ち上げ、京野や相沢と共にアジア人初となるミシュラン三つ星を目指していた。だが異国の地のシェフにとっては、満足のいく食材を手に入れることすら難しく、三つ星など夢のまた夢。結果を出せない日々が続き、ついにはテナントの立ち退き要請を受けてしまう。尾花と多様な国籍のグランメゾンパリメンバーが、国境の壁を乗り越えて三つ星獲得に奮闘する姿を描く。

注意!以下、ネタバレあり

スポンサーリンク

 

映画とドラマを比較しての感想

まず、映画『グランメゾン・パリ』の全体的な感想としては、お正月に家族で観る映画として、とても楽しめる作品でありました。が、素直に言うと、私にとってはドラマ『グランメゾン東京』の方がより愛せる作品でした。その理由を以下、記載していきます。

尾花夏樹の描かれ方

ドラマでは倫子がシェフで尾花がスーシェフ(No2)

尾花は過去にパリの自分の店で、自らの実力を過信、慢心し、メンバーに高圧的に当たり散らし、自分の意見を曲げませんでした。結果、チームの雰囲気は最悪。表舞台から姿を消すことになった直接的な原因はナッツオイル混入事件ですが、チームメンバーの誰も尾花をかばおうとせず恨んだり憎んでいたことも影響しました。

そんな尾花が倫子と出逢い、倫子に店を開かせて三ツ星を取ろうと、新しい夢を描くことになります。倫子は尾花ほどのシェフとしての腕はないけれど、チームメンバーが気持ちよく働けることを第一に考えることができ、常にチームの雰囲気を意識して、自然と「私はほんと、すっっごい仲間に恵まれてるなぁと思って!」と無邪気に口にできる。皆が一緒に働きたくなる、支えたくなる、魅力にあふれたキャラクターです。

娘のお迎えの為に定時で帰らなければならない相沢を仲間にする際、倫子が「尾花さんは人生の全てを料理に捧げろというけれど、私はそうは思わない。みんなで協力しあって意見を出し合えば美味しい料理ができる。自分の家族や店の仲間を幸せにできないような人がお客様を幸せにできるわけない」と言ったのは印象的です。多様な働き方を肯定するお手本みたいなセリフですね。京野は、「最高のチームになるかもしれないな」とつぶやきます。

「俺が俺が」の尾花が倫子に影響を受け、チームで仕事をする素晴らしさを実感し、一歩引いて倫子を支え、三ツ星に導いた。ジビエ料理コンクールの時も、最後の三ツ星の審査の時も、自分があえて退いて倫子に自信を持たせるまでして。だから、ドラマの尾花はとても好きでした。

スペシャルでも、離れた場所から陰で戦略的にグランメゾン東京のメンバーを支えていました。

映画では尾花がシェフで倫子がスーシェフ

それが、映画ではドラマの成長がなかったかのようにまた、パリでメンバーにひどいパワハラを繰り広げている。あろうことかスーシェフの倫子にも。この時点で、かなりがっかりしました。パワハラ気質の人ってやっぱり変わらないなぁ、しんどい局面でこそ、それが現れるんだよなぁ、と。現実でもほんとよくあること。ある意味、残酷なほどのリアリティを感じてしまいました。

ドラマではシェフの倫子がおさめてくれるので観ていられましたが、映画では尾花がトップのポジションであるシェフなので、ちょっと観るにたえないなという感じでした。

ドラマでは、スーシェフのポジションで、どこか肩の力も抜けてるんですよね。パティシエの松井萌絵(吉谷彩子)に「スイーツもやさしい気持ちで作ればもっと優しい甘さになるし、心がささくれだっている奴が作るとどこか落ち着かない味になる」とさとしていた尾花はいったいどこにいっちゃったの?とただただ残念でした。

尾花の魅力「言行一致」

そんな尾花に魅かれる人間が多くいる。フィクションとはいえ、それはどうしてなんだろう、と考えてみました。

まずはもちろん、「人の心を動かす力がある」と評される、圧倒的な料理の才能、実力があると思います。でも、それだけじゃない。尾花夏樹の最大の魅力、それは「言行一致」だと私は思っています。

尾花は、「最高の料理を作る」「三ツ星をとる」そのことに生活のすべてをささげている。それは口だけではなく、彼のふるまい、努力、行動からひしひしと伝わってきます。

さらに、尾花が実はむちゃくちゃ仲間想いだということも、周囲の人間は知っている。「三ツ星をとるためにはおまえの力が必要だ」と言うだけでなく、行動で示すから。相沢の娘ちゃんに毎朝特製のお弁当を作ったり、ライバル店gakuにレシピを流した芹田公一(寛一郎)を許し、風評被害をたくらんだ久住栞奈(中村アン)を信じ。伝説の猟師に、ライバル丹後シェフ(尾上菊之助)を信頼できるシェフだと伝えて食材をまわしてあげたり。平古祥平(玉森裕太)のミスを一切他言せずに自分で背負ったのは、最たるものだと思います。

各キャラクターの人物像

尾花だけでなく、倫子も京野も相沢もその他のメンバーも、皆、ドラマでは丁寧にその人物の生きている環境や過去が描かれるので、とても感情移入できます。映画1本の尺とドラマ全11話の尺を考えれば仕方ないといってしまえばこれもそれまでですが、暴力や火事のシーンのかわりに、少しでも彼らのエピソードを盛り込んでほしかった・・・と感じました。

勝者と敗者のコントラスト

ドラマでは「gaku」という、江藤オーナー(手塚とおる)と丹後シェフが率いるライバル店が登場します。この「gaku」の二人の負けっぷりがとても味わい深い。

江藤は「料理を決めるのは一皿にかけられるお金。コストに縛られず思うがままに美味しい料理と最高のサービスを追求する、そのために三つ星をとるんや」というのが持論。徹底してその哲学に基づいて行動します。埼玉出身にもかかわらず、相手との距離感を縮めるためにエセ関西弁を使ったり笑。しかしながら物語の終盤、自分が丹後を追い出してまで新しくフランスから呼んできたシェフの横暴にスタッフがついていけず、全員が店を出て行ってしまいます。

江藤と意見が合わず追い出された丹後ですが、すべてを失った江藤に手をさしのべる。丹後は江藤と異なりとことんフェアでさわやかな男で、観ていて応援したくなります。そして江藤も自らをかえりみて、心を入れ替えます。

しかしながら最終回、グランメゾン東京が三ツ星を獲得したミシュランでは、持っていた二つ星ををすべて失うという、想像を超える完全なる敗北。

受け入れて「ありがとうございました」と互いに感謝を述べ合う二人の握手はまさに「グッドルーザー」。負け方が美しく、爽やかな感動がありました。最後の、エセ関西弁を「やめまへん」という江藤に丹後が「なんでやねん」とあきれるシーン、大好きです。

世の中は勝者がいれば敗者がいる。敗者にも同様にドラマがあることを、ドラマは描いていました。

映画では、尾花もユアン(オク・テギョン)も冒頭で苦労はしていますが、ユアンのアパートの火事を境に苦労していた食材が手に入るようになり、すべてが一気に好転するのはかなりご都合主義と感じました。被害にあったチーズ店の商品を買い取るのは当たり前だし、そもそも、好転のきっかけが借金取りの暴力というのがなんともすっきりしませんでした。

 

映画『グランメゾンパリ』好きだったところ

と、ここまで、映画よりドラマが好きだと語ってきましたが、冒頭に書いたように、映画も単独としてはとてもおもしろいものでした。

ここからは、映画の良かったところを記載します。

全編に渡りパリを感じる

『グランメゾン・パリ』のタイトルに偽りなく、ほぼすべてがパリを舞台にした作品でした。風景が素敵なことはもちろん、ブランカン親子をはじめとしたフランス人の登場人物も魅力的で、パリの空気を全編通じて感じることができました。

この作品の裏テーマに、伝統を重んじながらも止まることなく、様々な食文化を取り入れて進化していく「フランス料理という文化」があると思います。それは、全編パリロケで、多くのフランス人キャストが出演されていたからこそ、強く伝わってきました。

わかりやすく2時間で物語完結

ドラマが大好きだった自分からすれば、尾花のあの成長はどこにいってしまったんだと思いつつも・・・ドラマの第1話とまったく同様、尾花がひどい慢心・パワハラ状態でうまくいかないという状態から再び始まるので、2時間の枠内で尾花が成長して終わるという、きれいに収まる物語になっていてわかりやすかったです。

ご都合主義と感じつつも、2時間の中でグランメゾンパリもピンチを乗り越え大成功・大団円で、お正月映画として家族で気持ちよく楽しめました。

もちろんドラマを観ている方が楽しめる映画だと思いますが、ドラマ未見の人でも理解しやすく入り込みやすい内容でした。

二代目パスカル・ブランカン

ブランカン親子の息子が、とても良い味を出しています。大体において、この手の物語で二代目といえばボンクラで、主人公の敵役というのがベタなパターン。でも、この映画は違いました。どちらかといえば敵対軸にポジショニングしながらも、むしろ尾花に適切な刺激を与え、正しい道に導く役目を務めています。

「フランス料理を背負う覚悟」「星を落とせないプレッシャー」「継いだ二代目の苦悩」「父のメニューをやめた時の怖さ」これらがおまえにわかるか、おまえは単に自分が三ツ星を取りたいだけなんじゃないのかと暗に示すのです。

ドラマと違い、映画では露骨な敵役が登場しない(借金取りは別として)。それは物足りなくもありますが、物語のレシピとしてはこのブランカン息子がすごく味に深みを与えていたと思います。

小林圭シェフ監修のお料理が素晴らしくおいしそう

ドラマ『グランメゾン東京』にレシピ提供したレストラン「カンテサンス」岸田周三シェフとgakuに提供したレストラン「INUA」トーマス・フレベルシェフのお料理も素晴らしかったですが、映画の「Restaurant KEI」小林圭シェフ監修のお料理も本当に素晴らしくおいしそうでした。小林圭さんはドラマの翌年に実際にパリで日本人初のミシュランを獲得しています。すごいですね。

そして、ドラマ同様、富永愛さん演じるリンダの解説が乗ってくる。映像を観たままの右脳でも、解説を理解しての左脳でも、両方で「おいしそう」が襲ってくる。「料理の皿なんてテレビで観てもスクリーンで観ても同じでしょ」と思っていましたが、んなこたぁない。大画面で観る素敵な料理は目の保養、料理が奏でる音もすごく体に響いて。「おいしそう」の迫力がすごかったです。贅沢な体験でした(ちなみに隣のシアターでは『孤独のグルメ』が上映されていました。そちらもさぞ、すごいおいしさの迫力だったことでしょう笑)。

ちなみにリンダ役の冨永愛さん、とてもはまり役ですが、意外にも連ドラのメインどころでの出演は本作が初めてだったそう。最後まで難航していたリンダ役を、木村拓哉さんが「冨永愛さんがいいんじゃないか」と薦められて決まったそうです。

スポンサーリンク

 

『グランメゾン東京スペシャル』好きだったところ

映画公開前日にオンエアされたスペシャルドラマも、とてもおもしろい内容でした。グランメゾン東京のフルメンバーとリンダ、そしてgakuの丹後も登場してくれたのが嬉しかったです。

冒頭のメッセージが熱い

冒頭に表示された「苦しいコロナ禍を戦い抜いた すべての飲食業関係者の皆様に エールを込めて」という字幕にまずぐっと来ました。あの頃がんばってくださった医療従事者の皆さんには本当に今も頭が下がりますが、飲食業関係者も、その他の「不要不急」という言葉で片付けられたすべての業界も、みんながんばりましたよね。コロナが喉元すぎた感のある今、あの頃のことを思い出して、冒頭から胸がじわっと熱くなりました。

敵役が魅力的

フードコンサルティング企業「NEXマネジメント」代表取締役として、北村一輝演じる明石壮介が登場。試写会で「これまで演じた中でもかなり好感度が高い役柄」といって他のメンバーを笑わせていましたが、露骨な敵役設定です。最後は尾花とグランメゾン東京が明石から一本取るカタチとなり、スカッとします。ただ、彼の哲学も、gakuの江藤同様、一理も無いとはいえないところがある。「今の時代、金さえ出せば美味いものはいくらでも食える。逆を言えば、本当に美味いものを食いたければ金持ちはいくらでも金を払う」「ある寿司屋は10年修行しないとシャリを握らせてくれない。でもYouTubeで握り方を覚えてニューヨークで寿司屋をやれば年収一千万円。考え方が古い」たしかになぁ、と考えさせられました。そしてこれも江藤同様、すっごく嫌われる役柄なのに、北村さんの演技がチャーミングでどこか憎めない。

任せる美学

このドラマスペシャルの裏テーマは、「任せる」ということだったと思います。倫子が、祥平にシェフを譲る。そして、自分はもう現場に手出し口出しせず、祥平を筆頭に萌絵や芹田に託す。

スーシェフからシェフとなったことで、祥平は一皮むけます。立場が人を育てる。リアルだなぁと思いました。「私が俺が」といつまでもトップに居座るのでなく、チーム全体のために、信じて若い者に任せることの大切さをしみじみと感じました。

ちなみに、もしかしたら倫子がこのとき既にコロナで味覚障害になっていたのもあったのかなと思いましたが、罹患したのはパリに渡ってからと映画のパンフレットに書いてありました。

メンバーの想い

そして、gakuの丹後に金の工面をお願いに行った時に萌絵と芹田と祥平3人が、「自分たちのためです」「倫子さんの夢につきあってたわけじゃないです」「あの店の料理と仲間とお客様が好きだから続けたいんです」と言うのががまたいい。

これは個人的な好き嫌いですが、私は、チームで成果を出した際にリーダーがメンバーに「ありがとう」というのが好きじゃない。そう思う原体験は高校時代、文化祭のリーダーをやった時に打ち上げで「ありがとう」と言ったら、ひとりの生徒に「おまえの為にやったんじゃねーし」って吐き捨てられたことにあって。それ以来、チームで成果をあげたら「メンバーにありがとう」ではなく「このメンバーで達成できて嬉しい」という想いを自然と感じるようになりました。なので、この3人のセリフはとても共感しました。

新加入・湯浅利久

窪田正孝演じる、尾花のパリ時代の元同僚・湯浅利久。この存在が実に魅力的です。既存グランメゾン東京メンバーが皆とっても暑苦しい(良い意味で笑)のに比べて、とてもひょうひょうとしていてクール。でも、グランメゾン東京のフルコースを食べた帰りに「えげつなかったなぁー!」と呟く姿が可愛らしい。

明石は登場した瞬間から「こいつ嫌なヤツや!」ってわかりますが笑、湯浅は最初どちら寄りのキャラなのかわかりかねて、結局味方だったってわかった時も爽快でした。

湯浅が加わった、今のグランメゾン東京メンバーでのドラマ続編も観てみたいと思わされます。そうしたら、湯浅の暑苦しい姿とかもきっと見れるはず。

自分の人生に取り入れたい学び

最後に、シリーズ通して、私が自分の人生に吸収したいなぁと感じた、グランメゾンシリーズからの学びをシェアします。

上述した「周囲の人をしあわせにできなくてお客様をしあわせにできるわけがない」「負け方の美しさ」「立場が人を育てる」などもとても共感しましたが、やはりグッときたのは連続ドラマ最終回、倫子のミシュラン表彰式壇上でのスピーチです。

「ここに立つことを夢見て、ずっとやってきました。でもダメでした。理由は簡単です。努力が足りなかったからです。それに気づかせてくれたのは、店の仲間たちです。彼らは教えてくれました。情熱を持って向き合うこと。最後まで逃げないこと。お客様を一番に考えること。そして、自分を信じること。彼らが、私をこの場所に運んでくれました」

すべて、どんな仕事に置き換えても大切なことですよね・・・。中でも私は特に、「お客様を第一に考えること」「自分を信じること」が心に響きました。

目の前のお客様を第一に考える

物語の中でも、ミシュランの審査員を特別扱いするなだとか、お客様にお出しする一皿には料理人の魂がこもるので試作品の皿とは全く違うんだとか、自分たちの努力はどうでもいい、料理がお客様を喜ばせるかどうかがすべてだというセリフなど、お客様を何より大切にするエピソードがたくさん登場します。

私が特に印象に残っているのは、尾花の料理の師匠である潮卓(木場勝己)が、常連のお客様に応じてメニューを微修正していたこと。そんな潮の姿から京野は、均一的な接客でなく、目の前のひとりのお客様のことを思いやった接客を学びました。

自分も、均一的な通り一辺倒の仕事をしていないか?目の前のお客様を大切に、真のニーズの理解や、不安の払拭ができているだろうか?ドキっとさせられる学びでした。

自分を信じること

「自信のないシェフに、三ツ星は取れません」これは、祥平を失って精彩を欠いたgakuの丹後に江藤がかけた言葉です。「ミシュランの星のプレッシャーに負けないために必要なもの、それは自分を信じる力。自分の料理で星を取ったっていう揺るぎない手応え」これは、尾花が祥平に語った言葉。そのような気持ちで尾花は、ジビエ料理のコンテストの本番も、ミシュラン三ツ星の審査の際も、身を引いて倫子に任せます。自分の料理で勝負して、自信を持てるようになるために。倫子は実際に、尾花の料理でなく、自分で考え作った魚料理「ハタのロティ」を据えたフルコースで、三ツ星を獲得する。そして、先の授賞式でのスピーチになるのです。

自分自身の経験でも、結局ものごとが好転しだすきっかけって、幾度の失敗を経験したうえで、成功体験にもがきながらたどり着いたことが大きいです。そして、自分を信じるためには、努力がかかせない。

成功の法則は結局単純で、努力すること、失敗を恐れずチャレンジを続けること、そして成功体験により自信を獲得することなのだと、あらためて思い出させてくれました。

言行一致

そしてスピーチと離れて、最後にあらためて、前述の「言行一致」です。尾花の最大の魅力。これは本当に、自分もこれから意識したいと思いました。いくら口で素晴らしいことを言っていても、周囲に良いことを訴え投げかけていても、行動が伴わないと、意味がないどころか逆効果。これは人でなく企業を主語にしても同様だと思います。尾花を見習います。

まとめ

今回の備忘録

ドラマ『グランメゾン東京』『グランメゾン東京スペシャル』映画『グランメゾン・パリ』、それぞれ面白いが、私は映画よりもドラマ派。

シリーズを通じて、目の前のお客様を第一に考えることや、自信を持つこと、そして言行一致の大切さを学ぶことができる。自分も見習って取り入れたい!

ちなみに、料理からきし下手くそな自分ですが、BGMにグランメゾンのテーマを流すと、なんだか2割増しくらい美味しくできあがる気がします。家族は決して上を見上げてくれませんが笑。