誰かと私の備忘録

日々の仕事と暮らしからの気づきや学びを「備忘録」として、同じ悩みや境遇の方向けにシェア◆おすすめ書籍も紹介◆大手企業にてマーケティング20年、現在はDX推進課長◆家ではポンコツ、妻と息子たちに教わることばかり◆昭和平成カルチャー好き◆日本マーケティング協会マイスター|生涯学習開発財団認定プロフェッショナコーチ|DXパスポート

【運動会/体育参観】ビデオ撮影の心得8選!

気候よく、運動会や体育参観の季節ですね。

運動会といえば、自分が子どもの頃、父がよくビデオ撮影に格闘してくれていたのを思い出します。今はそれが私の役割。昔と違ってビデオカメラもコンパクトになり、画面も大きく観れるので父の頃よりは随分と楽になったと思いますが、それでも、大勢の中で我が子を見つけて撮影するのは一苦労。

コロナの時期は生徒も保護者も少なかったですが、今はまた、大人数での運動会や体育参観が戻ってきている学校が多いと思います。

そこで今日は、幼稚園、小学校と2人の息子の運動会で10回以上ビデオ撮影してきた私が、経験にもとづく運動会や体育参観のビデオ撮影の心得をシェアします。運動会や体育参観の本番前に確認必須です!

<目次>

運動会/体育参観 ビデオ撮影の心得

① プログラムや事前配布プリントを必ず熟読しておく

プログラムを熟読し、何時開場、何時開始、プログラムの順番など、把握しておきましょう。親切に、「私はこの辺です」みたいなガイド的プリントを配ってくれている場合もあります。子供に必ず、この手のプリントをもらっていないか、確認しましょう。そして当日は、必ず持参しましょう。

② 紅組か白組かを必ず聞いておく

基本のき、ですね。ですが、意外と忘れがち。学年やクラスの場所がわかっても、紅か白かを把握していなかったら、運動場に入って、どちらのサイドに陣取るのかいきなり右往左往してしまいます。必ず聞いておきましょう。

③ 靴下と靴の色を把握。目立つ色が良い

「我が子の顔を見つけられない訳がない」と思っていましたが、これが見つけるのが難しい。近くならまだしも、遠くのちびっこ達の中で探し出すのは至難の業です。マスクなどしていたら尚更難易度はCレベル。そんな時は、足元を見る。靴下と靴の色でまず絞り込むのです。昔は緑や黄色といった派手な色だと目立ってすぐ見つけられたものですが、今は同じ発想のご家族も増えてきたので、まずは靴下と靴の色でアタリをつけて、あとはそれこそ頑張って我が子の顔を探しましょう。似ている靴下や靴も多いので、家を出る際に足元を写真に収めておくと万全です。

④ 可能ならば開会前に見つけておく

沢山の生徒が一同に会する開会式にひとたび突入してしまうと、準備体操も含めて、見つけ出すのは困難になります。生徒観覧席の場所が把握できているなら、開会式前にその近くに陣取れば、近いし、我が子を見つけるのは容易。そこで見つけてから、開会式に駆け出していく我が子を目線で追いかける。そうすれば、難易度の高い開会式や準備体操も、撮影出来る可能性がぐっと高まります。

⑤ 斜めに陣取る

ダンスなどの団体演技について、パンフレットや事前配布のプリントに記載されている位置の正面に陣取りたくなりますが、気持ち、やや斜めに陣取りましょう。正面は他の生徒や先生で死角になります。

⑥ ズームしすぎない

我が子を見つけたら、ついついズームして顔アップにしたくなるもの。でも、画面いっぱいに寄り過ぎちゃうと、被写体の子供がちょいと動いただけでも、すぐにフレームアウトしちゃいます。で、その一瞬で結局見失っちゃうことにも。家でパソコンやテレビの大きな画面で観るとえらく揺れてて、「地震!?」みたいになっちゃうのもあるあるです。なので、基本的にはあまり寄りすぎず、寄るとしても上半身とかにとどめるのがおすすめです。

⑦ ズームアウトは移動が無い時

逆に、我が子だけでなく引きで全体を撮りたくなることがあると思います。特に団体演技などの時。この時注意したいのは、ズームアウトは必ず我が子が定位置で移動が無さそうな時にしましょう。引いてる間に動かれると見失います。これまた一瞬です。「こんなことなら欲張ってズームアウトしなきゃよかった」私は何度か後悔したので、皆様に是非これはシェア。

⑧ 見失ってもカメラを止めるな

上記やっていても、見失うことはあります。あぁ、子どもたちや妻の残念な顔、叱責が浮かぶ・・・気持ちはわかります。でも、そんな時こそ、一分一秒を争う事態です。パニックになってあっちかなこっちかなとカメラを動かしたり、心が折れて諦めてしまうのでなく、ある程度ズームアウトして引いて、いそうな可能性のある場所を画面内におさえつつ、停止せずに追いかけ続けましょう。映ってる可能性に賭ける。意外に、大きなパソコンやテレビの画面で見れば、視聴に耐えうる感じで息子が映り込んでいることも多いです。カメラを止めるな!

以上です。皆さんが「子どもの運動会を記録に残す」というこの大切なミッションを無事達成されること、そして楽しい運動会になりますことを祈念しております!

番外⑨ 保護者参加の玉入れにフード付きで参加しない 

子ども達がけらけら笑ってるからなにかと思えば・・・恥ずかしかったのは私です笑