突如DX推進チームのリーダーを命じられた、デジタル音痴おじさんのブログ。着任1ヶ月で痛感した、DX推進の意外な勘所4点を、自身の失敗も踏まえながらシェアします。
課題設定の入口「AsIs把握」に欠かせない「MECE」と「一次情報」について、その意味と大切な理由を説明します。MECEで留意すべきポイントと、意外な活用法も。
デジタル音痴のおじさんが、タクシーアプリ「GO」の超絶便利なポイントを、かつてのタクシーあるある悲経験と照らし合わせて語ります。要注意点も紹介。
デジタル音痴で読書好きなおじさんのブログ。アガサクリスティーの名作「アクロイド殺し」「スタイルズ荘の怪事件」「ホロー荘の殺人」「雲をつかむ死」についてのご紹介。
デジタル音痴で読書好きなおじさんのブログ。2023年に読んで面白った小説「ライオンのおやつ」「かがみの孤城」「生命式」「コンビニ人間」をご紹介。映画の感想も。
デジタル音痴おじさんが、Gmailの誤送信を防ぐ方法について、学んだ知識を共有。送信取り消し時間延長の方法と、ショートカットキーで取り消す方法について。
顧客の要望に応えたのに、何故サラダマックは売れなかったか。自身の体験もベースに、デジタル音痴おじさんが、マーケテイングにおける顧客志向の大切な勘所を説明。
それは本当に「顧客志向」でしょうか?「顧客」って誰?彼らの、真のニーズは?デジタル音痴のおじさんマーケッターが、ささいな出来事から感じた顧客志向についてのお話。
敷板が無くなっているのに、あると思い込んで小魚を追わなくなるカマス。「カマス理論」と、「ナマズ理論(ノルウェーのイワシ詩論)」を、デジタル音痴おじさんがご紹介。
超絶デジタル&方向音痴が使うべき地図アプリは何か!実際に使ってみながら、Apple「マップ」と「Google Maps」を生々しく比較。便利なポイントもご紹介。
デジタル音痴のおじさんが、デジタイゼーション、デジタライゼーション、デジタルトランスフォーメーションの違いをわかりやすく解説。3つの違いを知ることの意味とは。
期初MTや研修など、初めてのメンバーの相互理解にとても効果を発揮する「偏愛マップ」のご紹介。デジタル音痴の中間管理職おじさんが大切にしている、仕事の原理原則も。
デジタル音痴の中年中間管理職のブログ。年末年始の紅白歌合戦とジョブチューンを観ながら、マーケティング視点で感じた「ターゲティング」「ファンづくり」などを徒然と。
デジタル音痴の中年中間管理職のブログ。商品開発やサービス開発において大切な顧客志向について、送別会で嬉しかったエピソードから、プレゼント選びになぞらえて紹介。
デジタル音痴の中年中間管理職のブログ。手帳の字が汚くて、自分でも嫌になる。「大切な事だけ別のノートに書き直す」ことを試した結果、素敵なメリットが。お薦め手帳も。